忍者ブログ
masaの気ままな日記です。仕事や子育て奮戦から観光情報までその時々のこと思いのままに綴っていきます。
 55 |  56 |  57 |  58 |  59 |  60 |  61 |  62 |  63 |  64 |  65 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


5日、6日の2日間、輪島漆器組合で輪島塗見本展が開催されます。沈金作品は入札制、蒔絵作品は即売方式をとっております。
 普段、土産物屋さん等の店頭に並んでいる商品とはひと味もふた味も違う職人の気持ちの入った力作が勢揃いします。
販売価格もこのとき限りの値段となっているので観光で訪れる方は見逃しては損をしますよ!
 観るだけでも価値のある作品展です。是非、足を運んでみてください。

拍手[1回]

PR
TS3B1337_ms.jpgTS3B1341_ms.jpg
輪島市民祭りに合わせ、マリンタウン港に自衛隊輸送艦が停泊しました。
日頃、あまり目にすることのない自衛艦ですが、船体の色合いからして威圧感があります。何より威嚇射撃用と思われる自動小銃が不気味さを漂わせます。

拍手[1回]

今日、輪島市美術展が開催されました。この後7日まで催されます。
市が開催する美術展ですが内容は伝統と芸術の町輪島にふさわしくレベルの高い美術展といえます。
しかし、年々出品者が減少しているのはとても寂しい限りです。特に工芸の部門は顕著です。原因としては不景気もさることながら若手の職人や作家が育つ環境にないことが一番の原因だと考えます。
輪島塗が基幹産業といえる町でも、伝統文化や美術教育が衰退していくことに危機感を覚えます。

拍手[1回]

昨日で作品出品受付が終了した、輪島市美術展は今日が、審査の日です。
審査後、作品のディスプレがありますが今年は、作品の名札を書く係として協力させていただきます。 
 実はこの輪島市美術展、主催は輪島市なのですが、日展、伝統工芸の分野を超え多くの作家さんたちがのボランティアで市の文化課の方に協力しています。
(市民にも以外と知られていないことかもしれません。)
 作家さんが自ら時間と労力を惜しまず、会場作りから審査、ディスプレに至るまで、動いているのです。
 作品を出品するだけが展覧会ではないことをつくづく感じ、先輩方の尽力に頭が下がります。
ただ、それが当たり前と思われていくのには抵抗を感じます。
輪島市の芸術、伝統文化の発展の為、多くのボランティア精神が注ぎ込まれていることを知っていただきたいと思います。

拍手[5回]


TS3B1332_ms.jpg
 近頃、困っていることがあります。
それは蒔絵で使う材料が入手出来なくなってきている事です。蒔絵師として独立をしたときに少しずつ買いそろえてきた道具や材料ですが、在庫が無くなり改めて購入しようとすると、それが既に廃盤や他の物と入れ替わったりして入手出来ないと言う事態が増えてきました。
今日も、漆に混ぜる顔料を買い求めようとしたら既に製造中止になっていて手に入らないと言われました。
 改良と称していますが以前の物と比べると発色が悪かったり色自体が違っていたりします。
直接仕事内容に影響してくることのため本当に困ってしまいます。(>_<)
 画像の材料は既に入手出来ない色粉(顔料)と色乾漆です。

拍手[0回]

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセスカウンター
沢山の方のご訪問、コメントをお待ちしています。
最新コメント
[03/20 なか]
[06/21 天野誠]
[06/21 GURE]
[06/17 筆屋和紙之介]
[06/09 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
蒔絵師masa
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/03
職業:
蒔絵師
趣味:
ホームページ、PC,映画鑑賞、写真
自己紹介:
 三日坊主の自分なので更新もブログの題名通り気まぐれですが時々覗いて下さいね。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/25)
(05/27)
(05/30)
(06/01)
(06/06)
P R
アクセス解析
フリーエリア
最新コメント
[03/20 なか]
[06/21 天野誠]
[06/21 GURE]
[06/17 筆屋和紙之介]
[06/09 NONAME]
忍者アナライズ
最新記事
(07/10)
(07/10)
(07/06)
(07/02)
(06/26)
Copyright ©  蒔絵師masaの気まぐれブログ  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Template by tsukika忍者ブログ [PR]