忍者ブログ
masaの気ままな日記です。仕事や子育て奮戦から観光情報までその時々のこと思いのままに綴っていきます。
 62 |  63 |  64 |  65 |  66 |  67 |  68 |  69 |  70 |  71 |  72 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

TS3B1121_ms.jpgTS3B1118_ms.jpg









先に案内をしていた展示会のディスプレに行ってきました。60坪の広いスペースに塗り物や陶器、繊維に漆を施した新たな素材などいくつかの店舗が共同で作品を展示しました。
見に来た人にはいろんなテーストの品物を見ることが出き楽しめること間違い無しです。今回組合員数名での展示スペースには約80点が販売されます。明日は自分も店当番に行きます。3月7日までやっておりますのでお買い物がてらちょっと足を運んでみてはいかがでしょうか。

場所:イオン河北 1階スペース
日時:2月27日~3月7日 午前10時~午後10時

拍手[0回]

PR
DSCN1752_ms.jpgDSCN1751_ms.jpg









同業の先輩から展示会への出品のお誘いを受け、自分も10点ほど出品することにしました。明日はその飾り付けに行ってきます。
場所はかほく市にあるイオン河北のブースです。まだどんな所での展示になるかみていないのでわかりませんが帰りましたらまた御報告します。桜にちなんだ小物も出しておりますので是非足を運んでみて下さいね。

拍手[0回]

TS3B1105_ms.jpg
妻が自分の古着などを利用して鍋つかみを作りました。
「どう?かわいくできたでしょ。」とにこにこ顔。でもちょっと変。
そうです。右左の対になってません。
妻もできあがってから気づいたようです。(゚_゚;)
てな訳で、もう一組鍋つかみができあがりました。(*^o^*)


拍手[0回]

TS3B1102_m.jpgTS3B1103_m.jpg
昨日は節分でしたが、あまりの寒さに朝から冬眠寸前に身動きがとれず、今年は豆拾いには行きませんでした。夜になって更に寒さが増し、寝る前に床に入れた湯たんぽも冷める程の気温低下で震えながら寝ました。
それもそのはず、能都上空-33度の寒気団が居座ったらしく、今朝起きてみると一晩で玄関から出られないほどの雪が積もっていました。玄関表と、裏の車庫の扉前の雪かきで半日かかりました。
冬の時期だけ、暖かい沖縄に住みたいと思うのは自分だけでしょうか…。
あー、腰が痛いー!(>_<)

拍手[0回]


TS3B1101.JPG
今年も豆まきの季節がやってきました。河井町の重蔵神社で行われる豆まきは今年42才の厄年を迎えるお当組と還暦を迎える方達によって蒔かれます。豆の入った袋の中にはいくつか景品と交換できる紙が入っている物もあるためかなりの争奪戦になります。ここでも元気なのは女性と子供達です。奥手な自分何ぞはこのかた景品入りの豆などは拾ったことがありません。今年も妻に頑張ってもらいたいと思います。

拍手[0回]

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセスカウンター
沢山の方のご訪問、コメントをお待ちしています。
最新コメント
[03/20 なか]
[06/21 天野誠]
[06/21 GURE]
[06/17 筆屋和紙之介]
[06/09 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
蒔絵師masa
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/03
職業:
蒔絵師
趣味:
ホームページ、PC,映画鑑賞、写真
自己紹介:
 三日坊主の自分なので更新もブログの題名通り気まぐれですが時々覗いて下さいね。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/25)
(05/27)
(05/30)
(06/01)
(06/06)
P R
アクセス解析
フリーエリア
最新コメント
[03/20 なか]
[06/21 天野誠]
[06/21 GURE]
[06/17 筆屋和紙之介]
[06/09 NONAME]
忍者アナライズ
最新記事
(07/10)
(07/10)
(07/06)
(07/02)
(06/26)
Copyright ©  蒔絵師masaの気まぐれブログ  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Template by tsukika忍者ブログ [PR]